いよいよ7月1日(土曜日)から「祇園祭」が始まります。
吉符入・くじ取式などは見ることは出来ませんが、お迎え提灯・神輿洗・鉾建て・長刀鉾稚児社参など一般でも見れるものは多くあります。
それらの日程の覚書きとしてここに記しておこうと思います。
主な日程
7月 1日(土曜日)
吉符入 見学不可
7月 2日(日曜日)
くじ取式 見学は事前に申込必要
7月10日(月曜日)
お迎え提灯 午後4時半頃から神輿を迎えるため、趣向をこらした各種の提灯をもって行列する。
7月10日(月曜日)
神輿洗 午後8時頃、神輿3基のうち中御座の神輿をかつぎだし、四条大橋まで運び、鴨川の水で洗い清める。
7月10日(月曜日)
~11日(火曜日)
前祭 鉾建て
7月11日(火曜日)
~14日(金曜日)
前祭 山建て
7月13日(木曜日)
長刀鉾稚児社参 長刀鉾にのる稚児が、午前11時八坂神社へまいり五位の位をもらう。
7月14日(金曜日)
~16日(日曜日)
前祭(さきまつり)宵山 四条通・烏丸通の歩行者天国は15日・16日のみの予定。
7月17日(月曜日)
山鉾巡行 前祭(さきまつり)巡行 午前9時 四条烏丸出発。
四条烏丸(午前9時00分)→四条河原町(9:35)→河原町御池(10:20)→新町御池(11:20)
7月17日(月曜日) 神幸祭 3基の神輿が午後4時頃から氏子町内を巡行して、四条御旅所にとどまる。
7月18日(火曜日)
~21日(金曜日)
後祭 鉾建て
7月21日(金曜日)
~23日(日曜日)
前祭(あとまつり)宵山
7月24日(月曜日)
山鉾巡行 前祭(あとまつり)巡行 午前9時30分 烏丸御池出発。
烏丸御池(午前9時30分)→河原町御池(10:00)→四条河原町(10:40)→四条烏丸(11:20)
7月24日(月曜日)
花傘巡行
八坂神社(午前10時00分)→四条寺町→寺町御池(10:50)→河原町御池→四条河原町→八坂神社(12:00)
7月24日(月曜日)
還幸祭 3基の神輿が午後5時頃四条の御旅所を出て、氏子町内をまわり午後10時頃神社へかえる。
7月28日(金曜日)
神輿洗 10日の神輿洗同様、四条鴨川で洗い清め、午後8時頃神社へかえる。
その他の日程
7月 7日(金曜日)
綾傘鉾稚児社参 午後2時半から。
7月 9日(日曜日)
出囃子 午後5時半から河原町オーパ(OPA)で祇園囃子が菊水鉾・四条傘鉾によって披露される。
7月10日(月曜日)
神用水清祓式 午前10時から四条大橋の東岸で神事を行い、神輿洗の水を鴨川から汲み上げる。
7月10日(月曜日)
高橋町社参 午前11時から注連縄切りを行う斎竹を建てる奉仕をする高橋町が八坂神社を訪れ、神事の無事を祈願する。
7月10日(月曜日)
日本神話語り奉納 午後1時から八坂神社。
7月12日(水曜日)
山鉾曳き初め(前祭) 午後2時から函谷鉾、午後2時半から鶏鉾、午後3時から月鉾・菊水鉾、午後3時半から長刀鉾。
7月13日(木曜日)
舁山舁き初め(前祭) 正午から蟷螂山が舁かれる。
7月13日(木曜日)
久世駒形稚児社参 午後2時から。
7月13日(木曜日)
山鉾曳き初め(前祭) 午後3時から放下鉾・船鉾・岩戸山。
7月14日(金曜日)
屏風祭(前祭) 16日頃まで山鉾町の町屋などで家宝の屏風などを披露。
7月14日(金曜日)
御朱印集め(前祭) 16日まで山鉾町の御朱印を集めることがでる。
7月14日(金曜日)
宵々々山(前祭) 歩行者天国・屋台露天なし。
7月15日(土曜日)
斎竹建て 午前4時半から四条麩屋町交差点に注連縄切り用の青竹が建てられる。
7月15日(土曜日)
生間流式庖丁 午前10時から八坂神社。
7月15日(土曜日)
伝統芸能奉納 午後3時から八坂神社。
7月15日(土曜日)
宵宮祭 午後8時から八坂神社の境内の明かりを消し、本殿から神輿に神霊を移す。
7月16日(日曜日)
献茶祭 午前9時から八坂神社で境内の井戸水で点てたお茶を神前に供える。
7月16日(日曜日)
宵宮神賑奉納神事 夕方から八坂神社の石段下で各種芸能を奉納。
7月16日(日曜日)
石見神楽 午後6時半から八坂神社で奉納。
7月16日(日曜日)
日和神楽(前祭) 午後9時頃から。
7月17日(月曜日)
お位返しの儀 午後2時から長刀鉾稚児が八坂神社を訪れ、授かった正五位少将・十万石大名の位を返す。
7月20日(木曜日)
山鉾曳き初め(後祭) 午後3時から北観音山・南観音山・大船鉾。
7月20日(木曜日)
花傘巡行馬長稚児・児武者宣状式 午後3時から八坂神社、宣状交付。
7月20日(木曜日)
山鉾舁き初め(後祭) 午後4時から八幡山。
7月21日(金曜日)
屏風祭(後祭) 23日頃まで。
7月21日(金曜日)
御朱印集め(後祭) 23日頃まで。
7月21日(金曜日)
山鉾舁き初め(後祭) 午前11時から橋弁慶山。
7月23日(日曜日)
煎茶献茶祭 午前9時から八坂神社に拝服席・副席が設けられる。
7月23日(日曜日)
琵琶奉納 午後1時から八坂神社で琵琶奉納。(要確認)
7月23日(日曜日)
日和神楽(後祭) 午後8時半頃から囃子方がある山鉾町が祇園囃子を奏でながら御旅所に向かい、囃子を奉納して晴天を祈願する。
7月23日(日曜日)
南観音山あばれ観音 午後11時頃から南観音山の御神体・楊柳観音像を蓮台にぐるぐる巻きにし、町内を回る。
7月25日(火曜日)
狂言奉納 午前11時から八坂神社で茂山狂言奉納。
7月25日(火曜日)
千団子 午後2時から御供社(又旅社)で神輿に供えられた団子が配られる。食べると厄除けになるとも言われている。
7月28日(金曜日)
神用水清祓式 午前10時から四条大橋の東岸。
7月29日(土曜日)
神事済奉告祭 午後4時から八坂神社で祇園祭の終了を奉告。
7月31日(月曜日)
疫神社夏越祭 午前10時から八坂神社の境内摂社・疫神社で鳥居に取り付けられた茅輪をくぐり、護符が授与される。
他にも神事などありますが、一般が見れないものは載せていません。
[7回]