今年も祇園祭の日程など各サイトから紹介されている。
でもそれは最もクライマックスだと言われている巡行の日程のみがほとんどだ。
ひと月を通してある…と言っているサイトでも巡行以外の日程は紹介していない。
ではどういう事がひと月通して行われるのか?
まずは、7月1日から始まる各山鉾町での切符入り。これに関しては一般の方々は見学不可。
長刀鉾町お千度も7月1日にあり、見学不可だけど参拝する様子は伺えれる。でも、今年はもう終わっちゃったねw
7月2日くじ取り式 こっちも市役所内で行われるので見学不可。
7月5日切符入り、長刀鉾稚児舞15時15分~ 巡行の際に稚児が身を乗り出してバチを叩く「太平の舞」が披露されます。交通量の多い街なかで行われるので早めの見学場所確保が大変かも。切符入りは見学不可。
7月7日綾傘鉾稚児社参14時30分 綾傘鉾の稚児が八坂神社を参拝
7月10日~7月14日前祭山鉾建 各鉾町が鉾、曳山を組み立てはじめる
7月10日お迎え提灯16時30分~20時30分 「神輿洗」の神輿を迎えるため、提灯を立てた一団が八坂神社周辺を巡行。夕方からです。
7月10日神輿洗約18時~20時30分 よくニュース番組で見る四条大橋の下で神輿を清める儀式。お迎え提灯の後。というか同時進行。
7月12日~7月14日前祭鉾曳き初め 名の通り鉾が組み上がったので各町内で曳いてみる
7月13日稚児社参11時~ 長刀鉾の稚児が馬で八坂神社を詣でる。これは過去に写真撮ってる!
7月13日久世駒形稚児社参14時~ ↑のあと。場所も同じ。
7月14日~7月16日前祭屏風祭約11時~18時 各山鉾町の町屋が、家宝の屏風・道具などをお披露目。有料のところもある。
7月14日~7月16日前祭宵山(宵々山)18時~23時
7月15日伝統芸能奉納15時~
7月15日~7月17日いけばな展
7月16日献茶祭9時~
7月16日石見神楽の奉納18時30分~
7月16日前祭日和神楽 17日の晴天を祈る一団がお囃子を奏でながら御旅所へ。
7月17日前祭山鉾巡行9時~ 言わずと知れた最大の見所。これしか知らない人も多い。
7月17日神幸祭 神輿渡御18時~ 三社神輿が巡行
以下更新中
[2回]
PR
http://asuka003.yamatoblog.net/%E6%97%A5%E8%A8%98/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%83%BB%E7%A5%87%E5%9C%92%E7%A5%AD%E3%81%AF%E3%82%82%E3%81%86%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%81京都・祇園祭はもう始まっています!