忍者ブログ

 午前・午後なかほどの短い休憩時間… 如何お過ごしですか?  趣味や食事に関わること考えたり、時には (@ ̄ρ ̄@) っと何も考えなかったりw…  そんなひとときを共有出来ればいいな… と思います。 

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PC電源 爆発! (´;ω;`)

もう、ふた月ほど前になります。
パソコンの電源を入れた瞬間、「ポン!」という音と共にPC内から焦げ臭い煙がしてきました!
「??? (@_@;)?」
少し時間を置いて恐る恐る再び電源を入れると…  やはり全く反応はありません。
パソコン壊れてしまいました! (´;ω;`)

音の発生源は電源内と思われますが、その内部まではまだバラしていません。
ただ他に爆発するような場所がない事や、スイッチONで無反応ということで電源に違いないと思います。

電源が爆発した原因は、数ヶ月放置していた事で電源内部に溜まったホコリによるショートと考えています。
そのパソコンは小型ケースのため電源が縦置きになっており、上部に小型ファンが設置されています。
PCケース上部には、電源に設置されたファンからの逃げ道として大きな空気口が開けられています。
以前は特に考えもせず、上部の空気口は2箇所あるので、一方のみホコリ侵入防止を考えてふさいでいました。
使用し始めて数年も経った最近になって 「電源の上にファンが付いてるからこの部分はふさがない方がいいなw」と、良い事をしたと思い込んでいました。

ファンや吸気口を利用した吸気ではホコリ類も侵入するため、強制吸気は行わない。
給排気口はすべて排気に利用する。
熱い空気は上昇する原理から上部に関する強制排気は無視してもよい。 というのが自分なりのPC対流理論でした。

ぶっ壊れたPCに関しては、ホコリ侵入防止の事を考えてふさいでいた吸気口を、数年後そのことを忘れて上昇気流による排出を思って開けてしまった。
結果、上記の原因でショート (´;ω;`)
組立て時いつもホコリなどの侵入に気をつかっていたのに、ホコリは上から降ってくるという最も単純な事を忘れてしまっていました。

新しい電源に買い換えたら直ぐにでも復帰出来ると思いますが、非力な時代遅れのPCなのでこの際マザーも新しくしたほうがいいのですが、あれもこれもと必要になってくるので今後の使い方というのを思案中です。
思案中の、所有PC構成はまた次の機会に ( ´・ω・`)ノ

◆電源上部に小型ファンがある。 上部に2箇所の空気孔がある。↓

※訂正文
ホコリが原因といってましたが、電源を解体してみると単三電池の半分くらいの長さのパーツがひとつ破裂したようにみえます。

拍手[1回]

PR

主活動中のブログ

主活動のブログはこちら
のんびりプチ旅紀行
交通網など旅に役立つ検索情報…
私的視点になりますが興味のある地域… 旅紀行… 気になる品々… などをご紹介。

0円~50円等など、得々イベントも用意しています。

訪問者 (総数)

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA