今は木工ボンドを使って接着をしていますが、木が反っていたりして完全に接着出来ない事も生じるので、こんなものを作ってみました。

でも、一個じゃダメなんですよね。こういう形のものなら2個必要もしくは長~い全体を一つで挟み込むもの。
今思いついたんだけど、これも木で作っちゃおうかな…と思ってしまいました。
そして、これを作るために使える部品はないかといろいろ探しているうちに色んな物が出てきました!
長い木材はそれぞれを接着せず、3個の短い木材で繋げました。
隙間を開けてスノコ状にすれば木材の節約にもなりますが、収納ベンチなので隙間は開けていません。
でも木材どうしは接着していないので光りにかざすと隙間がよくわかります。
そこがまた本物っぽいかな…と我ながら中々良い案だと思いました。
三角定規を使う事を思いついてから直角を簡単に出せるようになりました。
木材の接着面が平行でなくても、定規を使うことで仕事がはかどる様になりました。

はめ込み式にしました。側面がガタガタな面もあり見えないからそのままでも…と思いましたが出来る限りで仕上げ作業を行います。
木工ボンドも接着面全体につけるとはみ出て、乾燥後は透明になるけど少々でもきちんとくっ付く事を知りました。
[6回]
PR