Googleフォトを利用するようになってからブログ側の容量を抑える事が出来た反面、
Googleフォト側でもコメントなどの説明書きや撮影時間などの確認ができるのでブログ記事がおろそかになってしまう傾向があります。
先日の
ベストショットの他にも数枚つなぎ合わせたパノラマ画像や連写っぽいもの色々あるのですが、容量が大きいから…とかGoogleフォトに載せればいいや…とか、またぐうたら振りが出てまいりました。(; ̄д ̄)
今日は先日の
自転車ぶらりプチ旅で撮った画像などの縮小版を紹介します。10倍近く縮小している画像もあるのでボケてたりします。鮮明な元画はGoogleフォトをご覧下さい。
「城北公園」 大阪市旭区にある都市公園。公園の中心は池で、それをまたぐように菅原城北大橋が縦断している。
淀川堤防上から見る「菅原城北大橋」と「城北ワンド」
大阪市東淀川区と旭区を結ぶ。元は有料道路だったが現在は無料開放されている。普通車料金が100円だったため通称「100円橋」と呼ばれていた。
ワンドとは淀川本流とつながっているか、水が増えた時につながってしまうような場所を言う。
「毛馬水門」 大阪市北区にある淀川と旧淀川(大川)を隔てる水門。撮影位置は水門上で、下を過ぎると「大川」になる。
毛馬水門「旧第一閘門」横の小さな公園。左端に少し見えているのが旧第一閘門。
毛馬水門を見下ろせる位置にある公園だが、柵の近くまでは行けないので見下ろせない。
「飛翔橋」 大阪市都島区と北区の間に架かる歩行者専用橋。阪神高速道路の下をくぐる関係上、二重アーチ構造になっている。
大川と「大阪造幣局」
正式名称「独立行政法人造幣局」。 硬貨の製造、勲章・褒章及び金属工芸品などの製造のほか、地金などの分析・試験、精錬、貴金属製品の品位証明も行っている。
右端に見えるのは国道1号線にかかる通称「銀橋」。正式名は「桜宮橋」、大阪市北区天満橋と都島区を結ぶ。
造幣局右に見えるのが銀橋、左に見えるのが川崎橋。
「川崎橋」 自転車・歩行者専用橋。橋名は、かつて架橋地点にあった渡船「川崎渡」から名付けられた。「川崎」は北区側の旧町名。
ローアングルからの通常撮影を行い、広角撮影っぽくしてみた。右は広角撮影。
「大阪市中央公会堂」 通常撮影と広角撮影
大阪市中央公会堂は、大阪市北区中之島にある集会施設。周辺には大阪市立東洋陶磁美術館・大阪府立中之島図書館・中之島公園などがある。
鳩など動物系は好き嫌いがあるのであまり掲載してませんが、目と目があったのでちょっとだけ…。
[3回]