忍者ブログ

 午前・午後なかほどの短い休憩時間… 如何お過ごしですか?  趣味や食事に関わること考えたり、時には (@ ̄ρ ̄@) っと何も考えなかったりw…  そんなひとときを共有出来ればいいな… と思います。 

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

盛りつけ、置き場所を変えてみた

昨日のお供え場所と盛りつけを変えてみた。
盛付けは少し量を増やすとかっこよくなった。
その日のご飯は仏壇に供えていたけど、横に仏花があって気持ちわるいので包装された品と置き場所を変えることにした。

空きスペースにその日のご飯を置く場所にした。


花もスーパーより割高だったけど欲しいモノがきちんと入っているので今後も花屋さんでの購入を考えている。

拍手[5回]

PR

香りの無い線香は安物だから?

昨日からお線香を焚いている。
香りは全く無い。
子供の頃は煙が臭く感じたと覚えている。
煙たがる人も居るから無臭なのか? 安物だから無臭なのか?
家には3種のお線香がある。
葬儀屋から戴いたお線香、昔から家にある毎日香、一心寺から戴いた物。
葬儀屋のお線香は黒色でほとんど香りがしない。(焚く前の香り)
「毎日香」は緑色でほのかに香る。
一心寺のお線香は薄茶色で、ほのかな良い香りの中に薄荷か肉桂の様な辛味を感じる。
良い香りのものは焚くときが楽しみだ…。
普段から使う様になると香炉というものが欲しくなりそうだ。
イメージ的に凄く高価そうだけど意外と手頃な物からあるようです。


ずっと灰が入ったのを使っていたが、昨年ゴソゴソしていたら右のような線香立てが出てきた。
プラスチックの小さなのもあるけど貧弱で使っていない。
でも、底まで穴が貫通している。下まで燃えて焦げないのかな?…と使っていなかったが、手入れが簡単なので今日使ってみた。
差込口のところまでになったら勝手に火が消えた。
という事でお線香のみの場合は陶器のものを使う様にした。


拍手[5回]

適当だけど間違っていなかった…

昨夜は午前1時半頃に眠り、普通なら朝までぐっすり…という感じだが午前4時半に目が覚めた。
何らかの兆候かとネット検索で今日の行事など調べたが特に気になるものは見当たらなかった。
で、ついでなので昨日出したお盆の提灯の出す時期とか調べてみた。

東京はお盆の時期が早いようだが一般的には8月13日から4日間となっていた。
お盆提灯の出す時期も其れに合わせて8月13日の夕方にお迎えとして灯す。夜は消しておく。
16日に送り火として再び夕方から灯す…
と書いてあった。

一昨日まで慌ただしくしており、気にはなっていたが全くお盆の用意はしていなかった。
とりあえずそういう気持ちにならないと…と、まず昨日8月13日の朝に提灯を飾る事にした。
ついでお供えを置く台とかも準備し、供えるものが何一つ無かったので買い物に出た。
お店によって其々欲しい物の価格が異なっている。
最も安いだろうという所を順番に揃えて廻った。
夕方にはお供えも終わったので提灯を灯し、夜は普段なら仏壇は閉めているのだがお供えもしているので開けたまま提灯の灯火だけ消して寝た。

という感じで、何も考えずに始めた事だが日時も偶然一致して何とか形になったな…と安心した。

 
お菓子椀はもっと盛ったほうがいいのかよくわからない。とりあえず一種ずつ供えたがもう少し見栄えよく盛ろうと思う。
茄子や胡瓜には足のようなものを付けているのを画像で見たが、其処から痛まないかと盛るだけにした。
仏壇に付いている引出し式の棚には仏花とその日に食べるご飯を置いている。
別の黒檀の台には線香やロウソクなどを置いている。
今回は、ロウソクは電気式を使い、線香にはライターを買ってきた。あまり良くない事かも知れないが台が狭いのでもしもの事を考え、ご飯時だけロウソクを使おうと考えている。
仏壇は開けたままなので位牌や写真も中に置いたままにしている。
実際はこんな感じらしい。

もう一つ台がある場合は小さいのを手前に起き、そこに線香・ロウソクや位牌など置くようだが、うちでは部屋の奥行の関係で横付けにした。
人の画像を参考にして多少は変えるかも知れない。

ついでにお供え時という項目も見てみたが、仏様は湯気や煙を食べるのでご飯など温かいものは2~3分でも良い…と書いてあった。
普段は一日3食とプラス、自分の食べるものは全て供えている。
お供えどきは約30分、それでも短いほうだろうと思っていたので、分ける事が面倒くさく自分の分をそのまま供えた麺類は伸びてしまうので少し気が楽になった。

 

拍手[4回]

プロカメラマン・アマチュアカメラマン・俄カメラマン

7月に入り、様々な行事を見物して心に残ったのは俄カメラマンのマナーの悪さだけだった。
「旅ブログ」でも記事を書いているうちに思い出してついつい悪口を書いてしまっている。
辛口はこちらだけにして「旅ブログ」での悪口は訂正しておく事にした。

ところでここ数日の記事でマナーの悪いカメラマンを俄カメラマンと呼ぶことにしている。
この「俄カメラマン」 他にもそう呼んでいる人は居るのかな?と検索してみた。
結構「俄…」と使ってる人が居る。
中には自分でカメラの腕前を謙遜して、まだまだ素人の域という意味合いで俄と称している人もいるが、その殆どはマナーの悪いカメラマンを指していた。
自分では、職業としている人はプロカメラマン、
見た目正統派と思えるような印象を受ける方々をアマチュアカメラマン、
態度もマナーも悪く、機材は一流だがカメラの構え方すら知らない者たちを俄カメラマンと区別している。
俄とは俗に言う俄狂言などに用いられているが、素人狂言という言い方の他に「茶番」という意味合いもある。
つまり、一流の機材でカメラマンの真似事をしてもあなた達のは茶番に過ぎないですよ…(   ˙-˙   )
という意味合いで「俄」を付けることになった。
中には高価そうな望遠レンズを付けていたりする人もいるので、皆はどれほどの腕前なのか画像検索してみたが、スナップ写真ばかりで芸術性を感じるような画像は1枚も無かった。
ネット上には出さない場合もあるだろうが、一人で楽しむ自画自賛派が多いのか?
自分なら、ようようネット時代になって今まで撮り貯めたものを公表出来るぞ!って自慢すると思うんだけどな。
単に検索の仕方が悪いだけかも知れないが。

あらためて俄カメラマンにスポットを当てて今回撮った物を再確認していると、まずカメラの持ち方が全然なってない人がいる。
シャッターを押すと絶対にブレるし、仮に振れていない画像が撮れていたならそれはカメラの性能のおかげだ。
ファインダーを覗く派とモニターを見て撮影する派。
モニター派は高く持ち上げて構図も関係なく闇雲に2~3枚撮っていた。
皆が皆というわけではないだろうが、手を伸ばした状態を考えて目とモニターの距離は約50センチ。
真下の角度でモニターが映らないと構図も決めれないんじゃないかな?と考える。
一瞬のシャッターチャンスを狙うわけだから、適当にパチパチ撮ってもそれなりのものしか撮れないと思う。

そういう自分も人から見れば俄カメラマンに思われる様な事を知らず知らずのうちにしているかも知れないので気を付けなければいけないと思う今日この頃である。

拍手[5回]

おうちの中でサバイバル

昨日買ったばかりのニンジンがテーブルに置いたままで、大丈夫だと思っていたがフニャっとなっていた。
すぐに刻んで冷凍室に…。
次いでタマネギも一回に使うだけに分けて冷蔵庫に…。
ジャガイモは使うまでそのまま放置。
ドリップコーヒーを作りながらインスタントでアイスコーヒーも作った。
今回はコーヒー・ミルク・砂糖は2人分で、お水は1杯分ミルクパンに入れ、出来上がって少し冷めた時期に1杯分の氷を加えてみた。
パソコンでは既に編集作業が行われている。
ついでに洗濯もしておいた。
昨夜はすごく汗もかいたので、シーツがわりのバスタオルや敷いている毛布も洗った。
全てやり終えて、今日の朝食は午前10時30分からになってしまった。

ここでひとつ、夏場に毛布?と思った人も居ただろう。
ここ数年、一般に「お布団」と言われるもので寝たことはない。
ベッドなどで寝るとグッスリ朝まで眠ってしまう。
普通はそれでいいのだけれど、24時間介護をしていたので深夜でも直ぐに起きれる準備をしておかないといけない。
コトッと物音ひとつしただけでも直ぐに飛び起きなければいけない常に仮眠状態だ。
そこで、毛布を敷いた上に座ってパソコンをし、眠くなったらそのままそこに寝るという状態を6年近く続けた。
今現在でも、昼間は畳んで座布団替わり。
夜は広げて敷布団替わり。
冬は毛布を二枚かぶって… という、自衛隊の様な生活だ。
普段から硬い場所で寝ているので、夏場の日中は涼しい廊下で寝転んだり、遊びに出た先の石のベンチであっても普通に寝れてしまう (~ω~;)))
寝ることに関してはどんな状況下に置かれても眠れると自負している。

拍手[6回]

  14    15    16    17    18    19    20    21    22    23    24  

主活動中のブログ

主活動のブログはこちら
のんびりプチ旅紀行
交通網など旅に役立つ検索情報…
私的視点になりますが興味のある地域… 旅紀行… 気になる品々… などをご紹介。

0円~50円等など、得々イベントも用意しています。

訪問者 (総数)

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA