忍者ブログ

 午前・午後なかほどの短い休憩時間… 如何お過ごしですか?  趣味や食事に関わること考えたり、時には (@ ̄ρ ̄@) っと何も考えなかったりw…  そんなひとときを共有出来ればいいな… と思います。 

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宵山も行くことにしましたぞ! o(・`д・´。)

きょうは夕方から色々あるようなので見物に行ってきます。
夜は少しは涼しいかもしれないけど電車なので、あまり汗をかかないように荷物は極力減らしたいと思います。
また、汗をかいた時のために帰りの電車内だけで羽織る上着を持って行きます。
まずは報告まで …つづく。

家に帰ってきたのは午後11時40分です。
カメラのデーターをパソコンに移すのが時間かかるので先にお供えをし、その間にデーターを移す処理を行ったあと0時30分から晩ごはんを食べた。
きょうはメモ書きをしてきたので後日更新します。 …つづく

今夜は京阪四条駅より東側だけに絞って詳しいスケジュールを調べて午後3時に出かけた。
枚方で特急に乗り換え、座れなくなって「今日は余裕なのに普通でよかったな」と思ってたら席が空いた。
所要時間約40分だった。普通電車の半分くらいだ。
八坂神社に行く途中にも大原女屋前・何とかパーキング前と特設会場があるらしい。
午後4時10分四条駅に着いて地上に出ると雨が降っていた。とりあえず八坂神社方面に向かって歩き出す。
「特設会場は雨天中止って書いてたなぁ…」と思いながら歩いていると特設の準備を進めていた。
とりあえず雨宿りで行ける所まで歩いた。
八坂さんの前まで来てコンビニ側の方が待機しやすかったのでそっちに移る。
コンビニは人が多かったのでその前で雨宿り午後4時40分。

八坂神社では午後6時半から石見神楽が行われる。
雨はなかなかやみそうもないしまだ時間もあるし少しだけ交番付近に移った。
その横で無料見物出来るミュージアムというのがあって寄ってみた。
中は涼しく山鉾の動画と説明が行われていた。ちょっとした暇つぶしになった。
外に出ると大分小降りになり空も明るくなってきている。
午後5時半くらいに雨はやみ裏通りから八坂神社に行く。
また少し降ってきたので坂道を正門下まで走る。
雨宿りしながら、中央の舞台は3基の神輿でいっぱいやし前の敷地にしても場所空けの様子はないなぁ…と考えていた。
その横にのぼりがあがっていて少し気にはなっていた。
雨もやんでそこに移動してみるとそこで何やら始まる様子だった。
午後6時待ちきれない客のためにその方々のアナウンスがあった。
「ここでやるのか…」とまず場所決めをした。
もう雨が降っている時からみな待っていて一番後ろだ (´;ω;`)
上手く撮影出来るかなぁ…とか考えながら始まりを待った。
石見神楽というか島根県の袋入りパンフレットを配っている人がいて「欲しいな…」と思ってたら目が合って戴けた。(^。^)
そして、出雲に行ったとき石見神楽を見たことある事を話した。
石見神楽は約3時間行われた。
終わってからさっき話した人に出合ったので「最後まで見ていただいてありがとうございました」と言われてしまった。
「また行きます! o(・`д・´。) 」と言った。
午後10時京阪四条駅。
普通電車10時30分京阪丹波橋。やっぱり行きと比べたら時間かかりそうだ。人も少ない。
京阪淀止まりなので乗り換え。1両に二人しかいない |・ω・`)
数駅後その人も降りて自分の車両にいるのは車掌さんのみになった。
車内は冷房が効きすぎて、ちょっと邪魔だった上着が役立った。
その後は冒頭につづく…。

今回使った金額
自転車駐輪場 150円
京阪電車運賃(往復)  780円

合計 930円
祇園祭で使った金額 3954円

拍手[4回]

PR

山鉾巡行…自分的に避けている行為

今年の山鉾巡行は日曜日・月曜日と連休日に当たるので予想以上の人ごみになると思う。
ただ人の集中する部分は長刀鉾が縄を切る箇所、通行書か何かを見せる所、最も多いのが交差点だ!
交差点は重い鉾の向きを変えるため濡れ竹を敷き3~4回で方向転換する。
この日一番の見所と感じてる人も多く、人はそこに集中している。
見物人の後ろを通ろうとしても全く進めない感じになる。
まず交差点での撮影は諦める事にしている。(まったく諦めているわけではない)

巡行は四条~三条~御池とカナのコの字で移動していく。そのため「コ」の内側に居ることをお薦めする。
「こっちのほうが見やすい (^。^) …」と、うっかり「コ」の外側に居ると始まってから中々内側には行けない。
まぁ中にはルール違反の道路横断者もいるが、おまわりさんに怒鳴られたあとの人の目も恥ずかしい。
(地下道で行けるけど個人的に無駄な体力は極力避けたい)

コの下の部分で全ての山鉾を通過するのを見届けたら…
あ、そうそう!
市長さんの前で書を見せるポイントは外側からがいいかも。
内側だとテントとか仮設された物の影で撮影は難しいかも?
最後までそこから動かないなら外側でも良いし、土地勘わかってる人なら地下道もうまく活用すると思うので、あくまでも勘で動くと道に迷って余計に時間かかりそう…と考える個人的な見方です。

その後は「コ」の内側を歩き回って三条や御池に向かったり休憩をする。
その締めくくりに帰ってくる山鉾の「方向転換」を見るわけだ。
人も少なく規制も緩いので手の届くところで方向転換が行われるのである。
そのために冒頭で諦められる余裕があったわけだ。

これはあくまでも理想な話で、計画を立てていても中々思う様にはいかないもの。
途中で疲れて日陰で伸びてるかも知れないし (^。^) 、夏場の無理は禁物だからね。

拍手[4回]

直ぐ前を通過する四条通りが一番だね

前記事で繁華街や祭り時のゴミの散乱について書いたけど、そういうの見ると其の周辺には近づかなくなるよね。
宵山に行かないのも山鉾より人のマナーの悪さばかり目について面白くないからだ。

祇園祭巡行当日は出発点である四条側は人がすごく多い。
商店街の道幅も狭いうえに人があふれかえっているので行き交うだけでも大変な箇所がある。
まぁ慣れた人は歩くポイントもわかっていて混雑するような場所には行かない。(^。^)
四条通りを通過してしまうと、三条付近に回って再び見物するわけだが先頭は既に通過している。
本来なら四条で見終わったあとは三条を通り越して真っ直ぐ御池通りに行けば先頭の鉾に追いついたりするのだが、御池通りで見物することは少ない。

御池通りは車道・歩道共に広く取っている。そのため露店なども出ている。
日陰などもないので、ご婦人たちは狭い場所でも周りを気にせず日傘をさす。
身体を冷やそうと食べ歩きするアイスクリームを落として路上はベタベタする。
露店や他で買ったものを食べ歩き、そのゴミをポイ捨てする。
その様な事で自分の中での「巡行時の御池」の印象は悪くなってしまている。
最近では後祭もあって、御池出発になるから其の時点ならまだ綺麗だろうなと少し期待している。
ただ御池発は初めて見に行く(予定)ので撮影ポイントがいまいちわからないのでYouTubeなど見て研究しようと思っている。
...φ(。。;)

拍手[4回]

悪循環の… 京都繁華街

7月から祇園祭の行事が始まって、朝早くに京都の街に着いた日があった。
早朝ということもなかったけど、朝の小川のせせらぎは気持いだろうな…と高瀬川の畔をずっと歩いて来た訳だが、
最も賑やかな四条付近に近づくに従って路上のゴミが気になり出してくる。…というかもう散乱している。
夜の営業店が集中してるからポイ捨ても多いんだろうな…と思っていると、黄色だったかオレンジだったかそんな色の上着の人達がポイ捨てゴミの掃除をしている。
夜の営業店は開店も遅いし、観光地だから印象も悪いしボランテイアか何かで掃除をしているんだなと思った。
カメラを向けようと思ったけど、街の恥を撮る様に思われないかとカメラを出すのをやめた。

午後にふたたび小川で休憩中、当たり前のようにタバコを火も消さずポイ捨てする人を見た。
その周辺で働いている人の出勤途中に見えた。
荒れ放題になっても綺麗にしてくれる人がいるので、ポイ捨ても当たり前の週間になっているんだろうなと思ってしまう。
観光客の方が割ときちんとコンビニ袋にゴミを入れて持ち歩いてる。
ゴミの清掃人に感謝の気持ちとか全く無いうちは行政が何とかするまで京都の朝は永遠に汚いんだろうなと、京都の街を数分歩いただけで感じた。

拍手[4回]

いよいよクライマックスです!

7月17日(月曜日)、明日はいよいよ祇園祭のクライマックスを迎えます。
一般的に知られている祇園祭は今夜の宵山から明日の巡行にかけての事くらいで、他の行事はあまり知られていないだろうと、今回頑張って撮影してきました。
しかし、祇園祭には前祭(さきまつり)・後祭(あとまつり)と2回行われるので、やっと前半が終わろうとしているところです。
7月18日からは、また前期と同じような内容の行事が繰り返されます。
前祭を見る事が出来なかった方々もまだまだ観るチャンスはありますので、前記事の日程表をご活用下さいね。

宵山には祇園祭自体にはあまり興味のないマナーの悪い一般客も結構多いです。
食べ歩いた後のゴミを足元に落として行ったりで、早朝の京都の街は普段にまして酷い状態になります。
なので、宵山に山鉾見物することは全くありませんが、八坂神社ではお神楽の他様々な行事も行われていますので、山鉾町からすご~~く距離はありますがそちらの方もどうぞ。



拍手[3回]

  19    20    21    22    23    24    25    26    27    28    29  

主活動中のブログ

主活動のブログはこちら
のんびりプチ旅紀行
交通網など旅に役立つ検索情報…
私的視点になりますが興味のある地域… 旅紀行… 気になる品々… などをご紹介。

0円~50円等など、得々イベントも用意しています。

訪問者 (総数)

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA