忍者ブログ

 午前・午後なかほどの短い休憩時間… 如何お過ごしですか?  趣味や食事に関わること考えたり、時には (@ ̄ρ ̄@) っと何も考えなかったりw…  そんなひとときを共有出来ればいいな… と思います。 

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

きょうも行ってきましたぞ! o(・`д・´。)

昨日今日と休む間も無く、二日続けて京都に行ってきました!
まずは報告まで… つづく。

今朝も5時10分に目が覚めたので直ぐに準備にかかった。
普段は朝から冷房は入れないけど、いつも出かける前から汗を書いているので1時間だけ冷房して用事をした。
朝ごはんは5時40分からひと皿目の食事。
バイクを出していつでも出れる準備をして、6時10分ふた皿目の食事。

今日の予定は午前11時から八坂神社なので逆算して少し余裕を持って7時30分に家を出た。
今日は飛ばし過ぎず遅すぎず55キロ前後をキープしてガソリンの節約につとめた。
途中で急にどしゃ降りの雨が降ってきて、こういう時高速のような道はバイクを途中に止めれないし、
停めてカッパを着ている人もいたけど危ないので、とにかく停めれる所まで走った。
バイクを停める時には小降りになってきたけど、他の人はさっさとカッパ着て直ぐに走っていった。
そうだ…みんなは仕事なんだよね (~ω~;)))
8時17分…コンビニも目の前だったのでそっちにバイクを寄せ休憩することにした。
8時22分…そして、買わなくてもよい物を買ってしまった。税込91円

上着も一瞬でぼちょぼちょになり、雨も上がったので走ってたら乾くだろうとそのままで約20分休憩して再出発だ! …つづく

京都入りは9時13分。途中の雨宿りで1時間43分の道のりだった。
しばらく休憩し約40分後の9時50分歩き始める。
疲れないように途中で何度か立ち止って休憩をし、ゆっくりゆっくり歩いて円山公園でしばらく居ようと思っていたら10時30分回っていたので、少し慌て気味に一般に表門と思われている裏門で行列を待ち構える。
ある程度行列を撮影したら直ぐ様境内へ!
大体の要領は前回の稚児社参で掴んでいた。
「しめしめ、沢山人居るのに誰も絶好のポイントに居ない (^。^) 」
すかさずポイント位置に立った。…つづく

午前11時から「長刀鉾稚児社参」なのだが行列が八坂神社まで歩いてくるので境内に入るのは多少遅れても大丈夫だ。
ただ、もうきっと後ろからの撮影だな…と諦めていただけに今回は運が良かった。
正午には「蟷螂山曳き初め」
午後2時は「久世駒形稚児社参」
午後3時には「放下鉾、船鉾、岩戸山曳き初め」があるが午後2時一点にしぼり12時25分から昼ご飯にした。
この前と全く同じ一番安いの。
午後1時5分まで休憩し例のポイントに向かうと、さっき隣に居た人がもう来ていた。
今度は逆で絶好のポイントを取られた感じになった。
というより、後から来て前隣に座るのは失礼やろ…と感じて後ろ隣に下がったわけであるが前列には違いない。
先ほどと行うことはほとんど同じなので、元気があれば本殿に入るところまで見て直ぐに鉾の曳き初めに行けばいいんだけど結構遠い。
何度も行ったり来たりは中々出来そうにもない。こんな時自転車があればなぁ…と思うが八坂神社付近に自転車を停めるところもない。
観光客も結構多くて儲かってるんだから、残雑にならないように一人警備員をつけた自転車置き場があっても良さそうなものだ。
観光バス専用駐車場や休憩場は広く取っているのに自転車置き場がないのは残念だ。

午後2時からの社参は35分くらいで終わり、午後2時40分八坂神社を後にした。
約30分歩いてバイクのところまで戻り、片付けをしながらの10分休憩。
午後3時20分家に向けて出発。
帰りも60キロ前後をキープしつつ午後4時35分家に着く。
次にバイクで行くのは巡行の日かな? と荷物を置いてガソリンスタンドへ…。
ずっと節約続きなので今日だけ!…と「牛焼肉弁当」買いました。

おしまい。


今回使った金額(スーパーの買い物は含みません)
サークルK 伏見新堀川店 140円
ローソン八坂神社前店  326円
ガソリン        627円

合計 1093円
祇園祭で使った金額 3024円


拍手[5回]

PR

祇園祭 「山建て鉾建て・曳き初め」を見に行ってきた

7月7日(金曜日)、7月10日(月曜日)、7月12日(水曜日)と、既に3回京都に行っている。
きょうは午前中に鉾建て・山建てを見物し、午後2時から2箇所だけ曳き初めを見てきた。

出かける日は6時起き…と大体決まってきた。
今朝は5時半に目が覚め、もう少しと思ったけど寝れなかったので出かける準備をすることにした。
きょうはガソリンを入れないといけない。
スタンドの時計を確認すると8時15分、京都に着いたのが9時30分。
あまり飛ばさずゆっくり目だったけど約1時間15分程度で行けることが分かってきた。
山鉾町は点々としているのであちこち歩くのが疲れる。
どうしたら疲れを減らす事が出来るかと、毎回バッグや靴や服装を変えたりしている。
はじめは両手が自由になるデカいウエストバッグにしていたが、雨具も必要になってきたので前回はウエストバッグとショルダーを持っていった。
今回は全てが収まるトートバッグにした。持ち物全部が片方の肩に負担がかかってそこだけ汗びっしょりになる。
皆背負う人が多いけど背中暑くないのかなぁ? とか考えてて、背負うのも一度試してみようかなと思う。
きょう見た山鉾は四条烏丸付近にあって、飲食店は多いけどコンビニで買って食べれるような公園は見当たらなかった。
で、今回はお昼抜き。探してても見つからなかった100円自販機を偶然みつけ飲料1本だけ買う。
鉾や山の組立て中、きょうも一箇所に群がるカメラマンもどきや立ち入り禁止を堂々と入って写真を撮る人もいた。
最近そんなのばっかり見せられているのでカメラマン不信になり、カメラマンもどきは皆そういう人に見えてきた。
今までは自分のカメラに写り込んできたら避けてたけど今回はそういう人たちもそのまま撮り続けてきた。

午後からはいよいよ曳き初めです。これは今回初めて見ます。
一般人が楽しそうに引っ張って、これはこれで中々面白かった。
ひとつ見れたしもういいかな?と、帰ろうとしたけどしばらく休憩していたら、あと30分ほどでまた近くの鉾が曳き初めをするようだった。
あと15分で始まるところもあったけど、見えてはいるけどそっちに行って直ぐまたこっちに戻って…というのもまた疲れるのでもうひとつだけ見てきた。
こっちはこっちでまた良かった。
まだ見れるのは何かあるのかな?と確認したけど特に無く帰ることにした。
帰りは少し飛ばし加減のところもあり1時間8分で帰ってきました。
今度から1時間30分くらいの目安で行こうと考えています。

動画、写真など有りますが追いつけないので後日Googleフォトに載せておきます。


今回使った金額
ガソリン  593円
自販機   100円

合計 693円
祇園祭で使った金額 1931円



拍手[5回]

祇園祭 「お迎え提灯」「神輿洗」などを見に行ってきました

7月10日(月曜日)は
神用水清祓式、高橋町社参、日本神話語り奉納、お迎え提灯、神輿式などが行われます。

京都には午前9時頃入り。
午前10時から四条大橋で「神用水清祓式」があります。
バイクから必要なもの準備したり色々していると9時25分程になり、早足で歩いて行きました。
観客はまばらです。式自体は撮っている人も多くネットなどでも見ることが出来るので、あえて見物人を撮ってきました。
午前11時からは「高橋町社参」ですが、これは関係者のみ本殿内で行うだけで一般は見ることができません。
今回はバイクを離れるとき傘も予備電池も忘れずに持ちましたが、家を出るとき飲料を忘れてしまいました。
1リットル紙パックを買うにしてもボトルが無いとなぁ…と多少高くても一本買うことにしました。
探せば安いのもありますが、もう飲み物無しは限界です。
11時10分、そこでは安めの140円ボトル飲料を買いました。
一旦八坂神社を出てコンビニで一番安いおにぎり2個と1リットル紙パック麦茶を購入。
11時44分、八坂神社うらの公園でご飯にしました。お昼時でも誰もいません。猫が二匹いました。
「日本神話語り奉納」が行われる30分前八坂神社に戻りしばらくの待機。
これ目当ての観光客はあまり見かけませんでした。
時間にして30分ほどで終わったのか、午後2時には河原で休憩していました。
別にベンチでもなんでもない少し高くなった橋の横に座っていると、二人組の女性が歩いてきて
こんな所に座って…と思われないかと下を向いていると、前を通らないので横を見ると反対側の端っこに同じように座ってた。
で、ちょっと川の方に目を向けると、すぐ下にシロサギがいました!

次の行事は午後4時半の「お迎え提灯」です。
あと2時間もある (~ω~;))) と思いながら意味も無く三条まで歩いて京極の方まで行ったり、人が休憩しているのを見かけると、同じように休憩したり結構歩いたと思います。
女性警官の動きを見ていると、もうそろそろだな…というのがわかります。商店街でしばらく待機。
人もだんだん増えてきて撮影する段階になるとまた乗り出す人も現れて、しゃがんでの撮影。これが結果的に良かった。
行列には子供が多いので低い目線にすると必ず一度はこっちを見るのでカメラ目線で撮影出来る。
武者行列の中の一人は微笑みながらこっちを見ていたのでカメラから顔を離し微笑んだ。微笑がえしだ。(^。^)

それらの行列がすべて通過し、最後尾まで見送ったあと再び早足で追いかけた。
また最前列から見ることが出来た。
さっきの武者行列の子は、またこっちに気付いて真横に来るまでカメラ目線。
しっかり前を向かなきゃって思ってるのか、近づくにしたがって横目になっていく。
またカメラから顔を離して2度目の微笑がえし。
手を振るとかもうちょっと何かアクションすればよかったな…と思いながら八坂神社に引き返した。

「お迎え提灯」から人は凄く大きなってきたので待ち時間も早く過ぎる感じがする。
気付いたら午後8時の「神輿式」も始まっていた。
ずっと同じ場所で見ていたが神輿が四条大橋で清めるのもみたい…と思って最後はその場所を離れた。
これが今回の下調べ不足。
よくニュースなどで四条大橋から河原におりて何かする映像をよく見ていたのでそういうものをすると思っていた。
四条大橋に着くと躊躇なく反対岸に降りていった。
人もまばらだけど数人カメラを持った人がいる。
しかし、一向に神輿が降りてくる気配もなくずっと橋の上にいたが、遂に八坂神社に向けて引き返して行った。
もうそれに付いて行く元気もなかった。
交番の時計を見ると8時45分になっている。

高瀬川付近はガラが悪そうで、前を歩く女の人に付きつ離れずって感じで歩き、途中から商店街を通ってバイク置き場まで帰った。
家に着いて直ぐにご飯にしたけど午後11時過ぎで、家着は10時30分頃かなと思う。

今回使った金額
八坂神社内自販機   140円
ローソン八坂神社前店 326円
ファミリーマート四条河原町店 108円

合計 574円
祇園祭で使った金額 1238円

画像はGoogleフォト更新予定


拍手[6回]

お稚児さん 密着取材!

別に取材はしておりませんが、前記事に画像を載せているお稚児さんが一番多く写っているようだったので新たにコーナーを設けました。


 あくびしてます
 「燃えよドラゴン」ブルースリー顔負けのお辞儀だ。

またアクビとおもわせてのクシャミです

 手を振ってます
 今度はアクビです

拍手[5回]

祇園祭 「綾傘鉾稚児社参」 を見に行ってきた…つづき

7月7日(金曜日)祇園祭 「綾傘鉾稚児社参」を見に京都までバイクで行ってきました。

朝は6時起きだったけど家を出たのは多分7時50分くらいです。
 
ガソリンスタンドに寄って満タンにして時計を確認したとき7時55分でした。
京都四条あたりに着いたのが9時10分です。
行事があるのが午後2時半なので、とりあえず平安神宮に行ってきました。
 
図書館付近で休憩したり、設置の時計を見るとまだ10時5分です。
写真を撮ったりしながら知恩院の前を通り円山公園側でまた休憩。
修学旅行なのか中学生が多いです。
場所を変えては休憩…を繰り返し、コンビニへ行くのも遠いし嫌だなぁ…とか思いながら午後1時くらいになるとそれらしき人達(綾傘鉾…目的)が現れてきた。
はじめは御手洗のところにいたけど騒がしくなってきたので移動。
2時前にはもう皆待機している。
空気読めない海外観光客が社参の通り道を堂々と歩いてきて関係者に犬を追うような仕草で追われる。

午後2時半いよいよ始まりました。
はじめは最前列に居たけど行列が過ぎたら皆どっと動いた。
ここでいつも出遅れるんですよね。
で、また例のごとく手を高く上げてカンで撮るw
そこは程々であきらめてまた移動。
とりあえず本殿に入るところまでは終わりました。

次は本殿から出てくる所を撮影しようと皆待機中です。
まだ人はまばらでボチボチ集まってくる感じでした。
隣にも人が来たのでちょっと詰めたら、反対側の馬鹿じじいが自分の陣地ごとく文句をいう。
家に帰って再生確認していると爺いが文句を言う以前からこっちのカメラをちょくちょく見ていた事に気付いた。
カメラなどには全く興味はないだろう女性組にカメラの自慢をしていたところをみると、自分よりいいのを持っている人へのひがみではなかろうか…と思う。
一応他の人も見てみると、皆行事の方に夢中で待機中であっても人のカメラなんかに興味はなさそうだった。

おばさんに話しかけるとベチャベチャ話が止まらなくなるし、そういう馬鹿じじいの隣にいても気分が悪いので直ぐに移動した。
結果、移動した場所の方が静かで良かった。
出てきた所で撮影後本殿周りを三回回るので、またよさそうな感じのところに移動。
一回まわってきたところで一回目の撮影。 もう一回ここで撮ろうかな…と考えながら少し離れた横のイケメンおじさんと目が合い「こっちこっち」という感じで手招きするのでカニ歩きで2歩ほど移動w。
これが普通だよね。さっきの嫌な思いは、帳消しにはならないけど既に馬鹿じじいの事は頭に無かった。
2回まわってきた所で後ろにいたおじさんたちが「終わりかな?終わりみたいやな」と言ってるので、もう一回ある事を伝えてから移動した。
本殿に向かって礼をするところを撮って、最後の記念写真を撮って本日の行事は終わった。


行事のすべてを何とか撮り終えて、時間もまだ早いのでブラブラ来た方向に戻る感じで移動した。
知恩院前に来ると空が何やら怪しい雰囲気になってきた。
平安神宮に向かう途中の大きな鳥居の下辺りまで来た時、雨が降ってきた。
目の前の美術館前で一時雨宿り。 直ぐに小降りになったのでまた移動…。 と、思ったらまた降ってきた!
今度は図書館前で一時避難。 中々やみそうもなく図書館内に入る。
ペットボトルのお水はぬるま湯のようだ。自販機は使いたくないけどとりあえず見る。
一番安いのは110円。 仕方なしにひとつ購入。

それを飲みながら休憩していると、自販機コーナーに入っていくのに自販機を利用している気配ンは無い。
そういう人を何人か見かけて「はは~ん、そういう事か」とピンときた。
まだ確認はしていないけどペットボトルを持ってそこに行くと飲料用というお水が設置されていた。
自販機のすぐ横で、前を通ってるのに何で気付かなかったのだろう…と思いながらチョボチョボっとボトルいっぱいになるまで汲んだ。
冷たくておいしい水だ。
外を見ると暴風雨だ! しかし空は明るい感じ。
一時間くらいして雨もあがったので帰る。
路面はまだ濡れているけどカッパは着ない事にした。
京都駅付近まで来た時、また雨が降ってきた。
雨宿り出来るとこを探しながら走っていたけど適当な場所がないので雨にあたりながらカッパを着ようとしていたら、いきなりのどしゃ降りでビルの扉が開いていたので一時避難。
数人の女の人も飛び込んできた。小降りになった時にカッパを取りに戻り、またビルの入口に戻ってカッパを着て再び出発。
大阪に入ってから雨はやんだ。 本線からはずれ市街にはいる…交野のようだ。
もう大丈夫だろうなぁ…と不安はのこしたままカッパを脱いで休憩もせずに直ぐまた本線に戻り走り出す。
午後7時頃家に着いた。 

今回は毎日がお祭りの感じなのでドンドン編集していかないといけないので、とりあえず忘れないうちに文章だけ更新しておきます。


今回の大失敗
傘を持っていったのに持ち歩かず。(´;ω;`)
予備の電池を2個持っていったのにバイクに入れたまま持ち歩かず。(´;ω;`)


更新が追いつかないので画像はGoogleフォトのみにします。
7月7日(金曜日)祇園祭 「綾傘鉾稚児社参」
まだまだ更新中なので時々覗いてみてください。
4:3画像はデジカメ撮影で時間通りですが、16:9画像は家での編集のため時間通りではありません。それをふまえてご覧下さい。
※ 画像の上の ●i マークの「情報」で書き加えたコメントが見れます。


今回使った金額
ガソリン 554円
自販機  110円

祇園祭で使った金額
  計  664円


拍手[6回]

  20    21    22    23    24    25    26    27    28    29    30  

主活動中のブログ

主活動のブログはこちら
のんびりプチ旅紀行
交通網など旅に役立つ検索情報…
私的視点になりますが興味のある地域… 旅紀行… 気になる品々… などをご紹介。

0円~50円等など、得々イベントも用意しています。

訪問者 (総数)

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA