忍者ブログ

 午前・午後なかほどの短い休憩時間… 如何お過ごしですか?  趣味や食事に関わること考えたり、時には (@ ̄ρ ̄@) っと何も考えなかったりw…  そんなひとときを共有出来ればいいな… と思います。 

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

youtube チャンネルコンテンツ 表示方法

何でも疑問な事があった場合は、ネットで調べたりするのですが
ネット上での説明WEBサイトは、どこも長々と回りくどい説明文がつづき中々確信にたどり着けない。
そこまでの経緯などを淡々と語っているわけだが正直どうでもいいことで、一言だけで良い!と思う訳である。
そういう事なので、疑問に感じた事など簡単に説明していきたいと思う。
今日調べたことは、
youtube マイチャンネルのトップが白紙で このチャンネルにはコンテンツがありません という場合の表示方法だ。

右上の 〇 内からマイチャンネルを選ぶ。
青枠のチャンネルをカスタマイズをクリック。
中央下段の枠セクションを追加をクリック。
任意のコンテンツ・レイアウトを選択して完了をクリック。

この4行で片付く事柄がネット上では数千文字で説明されている。


拍手[2回]

PR

マザーボードの選択

始めてWindowsパソコンを自作した時に選んだマザーボードはギガバイト製。
それまで扱っていたのはマッキントッシュのパソコンでWindowsに関しては全くの未知であった。
無知識のまま始めた自作という事で、PCパーツのカタログ雑誌に掲載中の例題に使用されているものをそのまま流用する事にした。
その時のマザーボードが「ギガバイト製」であった。
それともう一つ、ボードの配色・鮮やかな色合いに惹かれた。
その後、2台目3台目とデスクトップPCのマザーボードは全てギガバイト製である。
最近のギガバイトマザーは漆黒や、他のメーカーに配色も似てきたが、今回もギガバイト製と決めている。

購入順、
  

拍手[3回]

今後のYouTubeマイチャンネルの取扱い

YouTubeで収益が見込まれなくなった今、
現在ホームページにおいて最も多くスペースを取っているYouTube項目は全て排除することになりました。
今後ネット上でYouTubeマイチャンネルの紹介はしないことに決定しました。
また、これまで観覧していただいた動画も削除していきます。
これまで観覧していただいた動画は他の動画サイトによって今まで通りホームページから観れる様になります。
見やすさは今まで以上になると考えています。
これまでの動画も新たに他の動画サイトに掲載という事で、動画の質も見直し今まで以上に良いものを提供する予定です。
今後の新たなYouTubeアップはありませんが、自ブログの宣伝などに利用する考えでいます。
今後のYouTubeに関する事柄はこの場所で行います。

2018.02.01
ホームページYouTube項目上に新たなdailymotion項目を設けます。

拍手[0回]

増設の必需パーツを考えてみる

今日は増設するパーツで欠かせないものを考えてみる。
今回のパソコンは画像の取り入れは絶対に行いたいのでキャプチャーボードが必要になってくる。
最近のチャプチャーボードはアナログ端子の無いものがほとんどなので旧型を使うか、最新でアナログ端子があればなおさら良い。
チャプチャーボード自体は2個所有しているので出来れば両方使いたい。
となるとATXということになる。
初めのうちはメモリも2枚差しとか低予算で考えている。
マザーボードは中古でも良い商品が出ているので6000~7000円に抑えられる。
メモリも中古なら1万円で行けるかも知れない。
CPUは高い買い物になるので初めから上級品を使用したいが上を見るとキリがないので、やはり中級品もしくは中古の上級品になるだろう。

キャプチャーボードひとつだけで行けるならmini-ITXでもよい。
現在メインで使っているパソコンはDDR3メモリを使う旧タイプのmini-ITXだか全然良い。
パーツも少なくて済むので低予算または上級のマザーボード選択が可能になる。
それぞれで良いところ悪いところがあるので初めの選択はいつも悩むところだ。
所有のPCケースが各種揃っているのでなおさら迷ってしまう。
間際になって気持ちがぐらついたりもするが現段階ではミドルタワーを使いたい気持ちが大きい。

拍手[6回]

パソコン作るぞ! パーツ選び編

現在使えるケースは3点。
今回は動画の入・出力も行いたいので数種の増設が可能なミドルタワーを使うため、マザーボードはATX、ソケットは使い慣れたインテル系となった。
まずは最近のソケットやチップセットを知ることにした。

インテル系マザーボードソケット
LGA1151(Socket H4)  LGA2066(Socket R4)  LGA2011-v3(Socket R、Socket R3)

インテル系マザーボードチップセット
Intel Z270  Intel H270  Intel B250
Intel Z170  Intel H170  Intel H110  Intel X299  Intel X99

LGA1151
対応CPU
Intel Core i7(6700/7700番台)
Intel Core i5(6000/7000番台)
Intel Core i3(6000/7000番台)
Pentium (G4000番台)
Celeron (G3900番台)
Xeon (E3  1200番台  v5)

対応チップセット
Intel 100 Series
Z170/H170/B150 Express チップセット、
H110/Q170/Q150 Express 、C232/C236 チップセット。
対応メモリ
DDR4(最大64GiB、各スロット16GiB)
DDR3(L)(最大32GiB、各スロット8GiB)
チップセットTDP 6W

Intel 200 Series
Z270/H270/B250 Express チップセット、
Q270/Q250 Express 、CM238 チップセット。
対応メモリ
DDR4(最大64GiB、各スロット16GiB)
DDR3(L)

Intel 300 Series
Intel 300 Series Z370 チップセット、
対応メモリ
DDR4(最大64GB)

LGA2066
対応CPU
Intel Core i9(7900番台)
Intel Core i7(7900/7800番台)
Intel Core i7(7600/7700番台)
Intel Core i5(7600番台)

LGA2011-v3
対応CPU
Intel Core i7(5800/5900番台)
Intel Core i7(6800/6900番台)
Xeon (E5  1600/2600番台  v3)
Xeon (E5  1600/2600番台  v4)
対応チップセット
X99 Express
対応メモリ
DDR4
チップセットTDP 6.5W

拍手[4回]

  7    8    9    10    11    12    13    14    15    16    17  

主活動中のブログ

主活動のブログはこちら
のんびりプチ旅紀行
交通網など旅に役立つ検索情報…
私的視点になりますが興味のある地域… 旅紀行… 気になる品々… などをご紹介。

0円~50円等など、得々イベントも用意しています。

訪問者 (総数)

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA