忍者ブログ

 午前・午後なかほどの短い休憩時間… 如何お過ごしですか?  趣味や食事に関わること考えたり、時には (@ ̄ρ ̄@) っと何も考えなかったりw…  そんなひとときを共有出来ればいいな… と思います。 

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

7月は京都 祇園祭です

いよいよ7月1日(土曜日)から「祇園祭」が始まります。
吉符入・くじ取式などは見ることは出来ませんが、お迎え提灯・神輿洗・鉾建て・長刀鉾稚児社参など一般でも見れるものは多くあります。
それらの日程の覚書きとしてここに記しておこうと思います。

主な日程
7月 1日(土曜日) 吉符入 見学不可
7月 2日(日曜日) くじ取式 見学は事前に申込必要
7月10日(月曜日) お迎え提灯 午後4時半頃から神輿を迎えるため、趣向をこらした各種の提灯をもって行列する。
7月10日(月曜日) 神輿洗 午後8時頃、神輿3基のうち中御座の神輿をかつぎだし、四条大橋まで運び、鴨川の水で洗い清める。
7月10日(月曜日)
 ~11日(火曜日) 前祭 鉾建て 
7月11日(火曜日)
 ~14日(金曜日) 前祭 山建て
7月13日(木曜日) 長刀鉾稚児社参 長刀鉾にのる稚児が、午前11時八坂神社へまいり五位の位をもらう。
7月14日(金曜日)
 ~16日(日曜日) 前祭(さきまつり)宵山 四条通・烏丸通の歩行者天国は15日・16日のみの予定。
7月17日(月曜日) 山鉾巡行 前祭(さきまつり)巡行 午前9時 四条烏丸出発。
  四条烏丸(午前9時00分)→四条河原町(9:35)→河原町御池(10:20)→新町御池(11:20)
7月17日(月曜日) 神幸祭 3基の神輿が午後4時頃から氏子町内を巡行して、四条御旅所にとどまる。
7月18日(火曜日)
 ~21日(金曜日) 後祭 鉾建て
7月21日(金曜日)
 ~23日(日曜日) 前祭(あとまつり)宵山
7月24日(月曜日) 山鉾巡行 前祭(あとまつり)巡行 午前9時30分 烏丸御池出発。
  烏丸御池(午前9時30分)→河原町御池(10:00)→四条河原町(10:40)→四条烏丸(11:20)
7月24日(月曜日) 花傘巡行
  八坂神社(午前10時00分)→四条寺町→寺町御池(10:50)→河原町御池→四条河原町→八坂神社(12:00)
7月24日(月曜日) 還幸祭 3基の神輿が午後5時頃四条の御旅所を出て、氏子町内をまわり午後10時頃神社へかえる。
7月28日(金曜日) 神輿洗 10日の神輿洗同様、四条鴨川で洗い清め、午後8時頃神社へかえる。

その他の日程
7月 7日(金曜日) 綾傘鉾稚児社参 午後2時半から。
7月 9日(日曜日) 出囃子 午後5時半から河原町オーパ(OPA)で祇園囃子が菊水鉾・四条傘鉾によって披露される。
7月10日(月曜日) 神用水清祓式 午前10時から四条大橋の東岸で神事を行い、神輿洗の水を鴨川から汲み上げる。
7月10日(月曜日) 高橋町社参 午前11時から注連縄切りを行う斎竹を建てる奉仕をする高橋町が八坂神社を訪れ、神事の無事を祈願する。
7月10日(月曜日) 日本神話語り奉納 午後1時から八坂神社。
7月12日(水曜日) 山鉾曳きめ(前祭) 午後2時から函谷鉾、午後2時半から鶏鉾、午後3時から月鉾・菊水鉾、午後3時半から長刀鉾。
7月13日(木曜日) 舁山舁き初め(前祭) 正午から蟷螂山が舁かれる。
7月13日(木曜日) 久世駒形稚児社参 午後2時から。
7月13日(木曜日) 山鉾曳きめ(前祭) 午後3時から放下鉾・船鉾・岩戸山。
7月14日(金曜日) 屏風祭(前祭) 16日頃まで山鉾町の町屋などで家宝の屏風などを披露。
7月14日(金曜日) 御朱印集め(前祭) 16日まで山鉾町の御朱印を集めることがでる。
7月14日(金曜日) 宵々々山(前祭) 歩行者天国・屋台露天なし。
7月15日(土曜日) 斎竹建て 午前4時半から四条麩屋町交差点に注連縄切り用の青竹が建てられる。
7月15日(土曜日) 生間流式庖丁 午前10時から八坂神社。
7月15日(土曜日) 伝統芸能奉納 午後3時から八坂神社。
7月15日(土曜日) 宵宮祭 午後8時から八坂神社の境内の明かりを消し、本殿から神輿に神霊を移す。
7月16日(日曜日) 献茶祭 午前9時から八坂神社で境内の井戸水で点てたお茶を神前に供える。
7月16日(日曜日) 宵宮神賑奉納神事 夕方から八坂神社の石段下で各種芸能を奉納。
7月16日(日曜日) 石見神楽 午後6時半から八坂神社で奉納。
7月16日(日曜日) 日和神楽(前祭) 午後9時頃から。
7月17日(月曜日) お位返しの儀 午後2時から長刀鉾稚児が八坂神社を訪れ、授かった正五位少将・十万石大名の位を返す。
7月20日(木曜日) 山鉾曳き初め(後祭) 午後3時から北観音山・南観音山・大船鉾。
7月20日(木曜日) 花傘巡行馬長稚児・児武者宣状式 午後3時から八坂神社、宣状交付。
7月20日(木曜日) 山鉾舁きめ(後祭) 午後4時から八幡山。
7月21日(金曜日) 屏風祭(後祭) 23日頃まで。
7月21日(金曜日) 御朱印集め(後祭) 23日頃まで。
7月21日(金曜日) 山鉾舁きめ(後祭) 午前11時から橋弁慶山。
7月23日(日曜日) 煎茶献茶祭 午前9時から八坂神社に拝服席・副席が設けられる。
7月23日(日曜日) 琵琶奉納 午後1時から八坂神社で琵琶奉納。(要確認)
7月23日(日曜日) 日和神楽(後祭) 午後8時半頃から囃子方がある山鉾町が祇園囃子を奏でながら御旅所に向かい、囃子を奉納して晴天を祈願する。
7月23日(日曜日) 南観音山あばれ観音 午後11時頃から南観音山の御神体・楊柳観音像を蓮台にぐるぐる巻きにし、町内を回る。
7月25日(火曜日) 狂言奉納 午前11時から八坂神社で茂山狂言奉納。
7月25日(火曜日) 千団子 午後2時から御供社(又旅社)で神輿に供えられた団子が配られる。食べると厄除けになるとも言われている。
7月28日(金曜日) 神用水清祓式 午前10時から四条大橋の東岸。
7月29日(土曜日) 神事済奉告祭 午後4時から八坂神社で祇園祭の終了を奉告。
7月31日(月曜日) 疫神社夏越祭 午前10時から八坂神社の境内摂社・疫神社で鳥居に取り付けられた茅輪をくぐり、護符が授与される。

他にも神事などありますが、一般が見れないものは載せていません。

拍手[7回]

PR

大阪・四天王寺に行ってきました

明日の夜からしばらく雨続きという事もあって、急遽どこかへ出かけることにしました。

今朝はいつもよりずっと遅い9時起きでした。
こういう日は「出かけるぞ!」と思っていても、何だかんだと遅くなって大体昼頃になってしまいます。
でも今日は9時半頃にはご飯もすませ、10時過ぎには家を出ていました。
 古い町並みを通って行く。


まずは自転車屋さんです。

前から気になっていた自転車の異音。走り出してしばらくすると「キ~コ、キ~コ」鳴り始めます。
その後ずっとキコキコ鳴って街なかではかなりのストレスになります。
おまけに後輪のブレーキをかけるとギー!と大音量が響きます。それら改善のため後輪ブレーキを付け替える事にしました。
貧乏人にとってはかなりの出費になりました。でもキコキコ音もブレーキ音も無くなり快適です。

家を出る時淀川方面へ…と考えていましたが、四天王寺にしよう!と急遽南進行に変更しました。
途中どこにもよらず四天王寺方面まっしぐらです。
写真や動画を所々撮りました。
  京橋に向かう旧街道と、その終点。
 大阪城に向かう人通りの少ない遊歩道。
 

遠回りして日本橋のでんでんタウン、通天閣を通過して

四天王寺に着いたのは家を出た2時間半後でした。

信号待ちや写真撮影以外はほとんど走り詰めです。
あ、そうそう四天王寺前を通過してスーパーライフで昼ご飯を買ったので実質的には2時間かかっていないと思います。
四天王寺では昼ごはんを兼ねた休憩を1時間半ほど取りました。

その後、天王寺駅方面~動物園前~動物園の上を通って再び一心寺辺りへ抜け~再び通天閣方面からでんでんタウン裏通り~黒門市場の裏通り~松屋町の裏通り、と車の少ない裏通りばかり通って大阪天満宮へ。

ここへ立ち寄ったのは、ここの湧水をいただこうと思ってのこと。
実は今回冷蔵庫にお水が無かったので空のペットボトルを持ち歩いていました。
結局どこも入れる機会がなくて「そうだ!天満宮に湧水があって持ち帰る人も居るって観た事あるぞ!」と思い出したのです。
これで美味しいお水がいただけるw …と思ったら鍵が掛かっている雰囲気。
あまり近くに寄って覗き込むのも恥ずかしいし、せっかくだからぐるっと一回りしてくると他の人も前に立って何やら話していた。やっぱりダメだったのだろう。
持っていた炭酸飲料も、お水をいただける事を確信していたので自転車から離れる前に残りを一気飲みしてしまった。もう手元に水分はありません。 (´;ω;`)
次は、造幣局前を通過しそのまま真っ直ぐ行くと我が家なのだが銀橋を渡って左に折れた。

桜ノ宮公園内を通り毛馬閘門を通過し淀川に出た。

そこの水飲み場で初めてお水を飲んだ。ペットボトルいっぱいに注いだが真水は気持ち悪く、帰るまでにコップ一杯分ほどしか飲まなかった。
カモやウグイスなど撮影しながら、しばし休憩。時間にすれば10分~20分というところ。
豊郷大橋まで戻ってきたところからは最短コースで帰った。
家到着は午後6時ちょうどくらいだった。
陽は出ていたけどずっと曇り空で、最近にしては涼しい方だったので水無しでもいけたと思う。

途中変なおっちゃんに声をかけられ自転車カゴのペットボトルを見て「なんかおごって」と言うから、空ペットを見せてこっちが欲しいくらいだと言うと「しっかり水分取ってくださいよ」と言われた。
動物園付近では、うっかり立ち止まると暇なおっちゃんが多いから気を付けようww (^。^)

動画もあります
 

拍手[8回]

今年はじめての大阪空港

昨日の夜から雨で2~3日続きそう…というのは一昨日から分かっていたので
昨日のうちにどこかへ出かけよう! と急遽思いたち、
家から一時間ほどで行ける所を幾つか考えた。
南は四天王寺方面になるが大阪市内でバイクを停めれる所は少ない。
四天王寺の裏側に置ける場所はあるけど、見慣れた景色とカメさんを見ておしまい。
北なら、昨年からのプチ旅で初めて行った大阪空港も考えたけど、メインは空なので青空でないとあまりよくない。
東は奈良だけど、これまた無料駐車出来る場所を知らない。
ちょっと上の宇治に行ってみようかと思いつく。
Googleearthで距離を見てみると北西に位置する大阪空港の方が短かったので、曇りがちだけどそっちに決めた。
お昼ご飯は食べなくていいように多めに食べて行った。
9時にご飯を食べたけど何だかんだで家を出たのは11時くらい。
空港到着は11時45分。
パーク内をウロウロする前に「やっぱり食べ物がないと休憩時さびしいな…」と、外のコンビニまで歩いて買いに行く。この時点で離発着の距離半分歩いてる (; ̄д ̄)
 (撮影時刻は12:25)
写真だけ撮ってまたコンビニ袋に片付ける。 (^。^)
いつもならカメラマンでいっぱいの場所だが今日は一人もいない。
居すぎても人目を気にして鬱陶しい感じだけど、全く居ないのも雰囲気が出ないね。
カメラをごそごそ出し始め「誰も居ないし今食べようかな?」とか考える。
そうこうしているうちに頑丈そうな一脚をカメラに付けたまま歩いてこっちに向かってくる一人のおじさん。
「しっかりした一脚や…、一眼や…、でかい望遠やな…」と見ていると、挨拶されてしまった。
ここに来るのは初めてだというおじさんの一声がきっかけで、この場所はいつもはカメラマンでいっぱいだとか、反対側は人がいないけど着陸を間近で見れるとか、外で真後ろから撮る人も多い…という事など話しをした。
きっかけは淀川で飛行機が気になって来てしまった…というと、おじさんも同じだと言った。
普段は淀川で鳥を撮っているらしかった。

時間帯にもよるのかも知れないが今日は特に離発着が少ないように感じて、全然飛ばない待ち時間のうちにパンを食べる事にした。
食べ終わっても飛行機は小型機がまばらな程度で、「ちょっと向こうの橋まで行ってきます」とその場を離れた。
ポイント地点で動画を撮りつつ、変な置物の写真も撮ってきた。
Googleフォト「大阪空港(伊丹空港)」

帰る前にもう一度離陸のところにでも…と、時々立ち止まり飛行機を見ていると、さっきのおじさんに会った。
ようやく動き出したのか帰る間際か中央付近まで来ていた。
しばらく近くに居て外からの撮影を思い出し、その事を言って中央からパークを後にした。
早めに雨が降り出す事も考えて外からの撮影もポイントだけ撮ってサッサと帰ってきた。

動画は、少しずつ撮り貯めたものとまとめて投稿します。

拍手[7回]

あて無し散歩

今日も散歩がてら自転車でフラッと出かけた。
殆ど行ったことがない片町線方面に行ってみた。
住道にある駅の前を通過し商店街を抜け、高架沿いにドンドン行くと住宅街とかがあって線路と並行する道は無くなってしまった。
とりあえず線路のある方向へと進んでいくと阪奈道路に出た。
線路に近い大阪方面に向かったが途中で反対方面にカーブしているようで片町線を追うのはやめにした。
次に向かったのは家方向にある100円ショップだ。
現在地から向かうのは初めてで適当な場所から阪奈道路を外れ脇道に入った。
ドンドン進むと川にぶつかって、また適当に左に曲がってドンドン川沿いに進むと、また阪奈道路に出てしまった!
仕方ないので見覚えのある道をゆくことにした。
100円ショップに行っても特に買うものはなく、ただ見学に行っただけだ。
ったが…。
やはり買い物をしてしまった。
冷凍ご飯をレンジでチンする容器、見切り菓子パン、お味噌入れ、くらいだったかな?詳細はGoogleフォトをご覧下さい。

冷蔵庫の中は殆ど何も無く、スーパーの前も通りましたが寄りませんでした。
一旦家に帰ってからヨーグルトを買うためにドラッグストアに行き、また余計なものを沢山買ってしまいました。
こっちは「節約ブログ」をご覧下さい。


拍手[4回]

京都車折神社 三船祭に行ってきました

もう一週間前になりますが今週日曜日の5月21日、京都嵐山にバイクで行ってきました。
町内会の掃除の後に京都でお祭りがあるのを知って急遽出かけることになりました。
常にカメラ類の電池は充電済みにしてありますが、念のため準備時間の間に充電…。
食事は済ませていたので、昼に…と置いていたのも食べ、思い立って1時間くらいで家を出ました。

第二何とかって高速の下を通る道で京都五条堀川?まで行けました。
嵐山到着までの時間は1時間半程です。すごく早かったと思います。
バイク駐輪場もネットで調べていたので迷うことなく「バイク一台いけますか?」って前に居たおじさんに言って誘導してもらいました。

きょうはバイクなので色々持ち歩くこともなく必要な分だけ持っていざ現地入り。
と言ってもすぐ目の先です。
待機していたおばさんカメラマンに「きょう初めてなんですけど…」って言ったら色々教えてくれた。
葵祭の時は準備中に話しかけられる事もあって、良いカメラを持ってから自分からも話しかける様になった。
ただ、今回思ったのはお祭りとなると何枚も連続で写真を撮る人が多く、シャッター音がうるさいのでカメラマンには近寄らないことだ。
消音出来るミラーレスであっても操作音だのシャッター音だのそのまま使ってる人が多い。
前にも言ってるけど人の話し声は入ってても良い場合もある。
けど、「カシャカシャ、ピコピコ」は何の役にも立たない。
カメラマンから情報は得ても、和やかムードは一時でサッサとその場から立ち去ろう (^。^)

今回の迷惑「写真男」
もうカメラマンとはいえないので、迷惑な者は写真男と呼ぶことにした。

祭事を行う方に、入り混じって撮影する迷惑写真男たち。「場所を空けて下さい」と係りのアナウンスを誰も聞いていない。

約50M以上離れたところから撮影。


投稿動画はまだ作っていません

拍手[5回]

  3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13  

主活動中のブログ

主活動のブログはこちら
のんびりプチ旅紀行
交通網など旅に役立つ検索情報…
私的視点になりますが興味のある地域… 旅紀行… 気になる品々… などをご紹介。

0円~50円等など、得々イベントも用意しています。

訪問者 (総数)

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA